スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
ナイフをメンテしました
2016/01/31 Sun. 18:30 [釣り道具]
今日は穏やかな一日でした。
来るべく釣行に備え魚を〆る、血抜きをするために使用するナイフを砥ぎました。

ステンレスナイフです。
釣りで使うのでそんなに高価なナイフではありません。
私の知り合いにナイフ収集家を趣味としいる友人が居るのですが、砥ぎ方を聞いたところ「適当でいいよ」と
まあ~何とも適当な回答が返って来ました(笑)
厳密に言えば、とても素人が砥げるレベルではないらしいが、友人曰く「ナイフは切れないと意味がない」
素人が砥いでもそこそこ切れるので、偶に砥いで錆びないようにする事が良いようだ。
聞いた砥ぎ方とは10円玉を2枚重ねたくらいに刃を傾けて片方のみ砥ぐとの事。
そして刃先にバリが出たら反対側のバリを取る程度で良いとの事。
次回砥ぐ時には反対側をバリが出るまで砥ぎ、同じようにすると良いらしい。
そのうち、慣れて上手く砥げるようになるらしい。
刃物砥ぎはガキの頃からやっていたので、大丈夫と思いきや出刃とかの方が断然砥ぎやすかった。
問題はこれを使うような魚が釣れるかです(爆)

錆びないようにと油を塗る事は大事らしいが、ステンレスに鉱物油を塗ると黒いシミが出来るので植物油が良いようです。
私は、オリーブオイルを塗りました。
本日もポチっと一押しのご協力をお願いします。
↓

にほんブログ村
来るべく釣行に備え魚を〆る、血抜きをするために使用するナイフを砥ぎました。

ステンレスナイフです。
釣りで使うのでそんなに高価なナイフではありません。
私の知り合いにナイフ収集家を趣味としいる友人が居るのですが、砥ぎ方を聞いたところ「適当でいいよ」と
まあ~何とも適当な回答が返って来ました(笑)
厳密に言えば、とても素人が砥げるレベルではないらしいが、友人曰く「ナイフは切れないと意味がない」
素人が砥いでもそこそこ切れるので、偶に砥いで錆びないようにする事が良いようだ。
聞いた砥ぎ方とは10円玉を2枚重ねたくらいに刃を傾けて片方のみ砥ぐとの事。
そして刃先にバリが出たら反対側のバリを取る程度で良いとの事。
次回砥ぐ時には反対側をバリが出るまで砥ぎ、同じようにすると良いらしい。
そのうち、慣れて上手く砥げるようになるらしい。
刃物砥ぎはガキの頃からやっていたので、大丈夫と思いきや出刃とかの方が断然砥ぎやすかった。
問題はこれを使うような魚が釣れるかです(爆)

錆びないようにと油を塗る事は大事らしいが、ステンレスに鉱物油を塗ると黒いシミが出来るので植物油が良いようです。
私は、オリーブオイルを塗りました。
本日もポチっと一押しのご協力をお願いします。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
[edit]
« 今週も忙しい一週間でした! | 週末は時化模様・・・ »
この記事に対するコメント
おはようございます。
私もナイフの手入れはする方ですが、上手く研ぐのは難しいですね。
なので、最近は魚を〆る際にはピックを使っています。
おかげで、刃先を研ぐ回数が激減・・・。(笑)
本末転倒ではありますが・・・。
yukimaru #HYjkyH3s | URL | 2016/02/01 08:51 * edit *
yukimaruさん
お疲れ様です。
私も〆はピックです。
エラ切るのに砥いでないと切れないですね。
nao #- | URL | 2016/02/01 21:11 * edit *
柄がカッコイイですね
僕は百均の小さい出刃を使ってます
百均なのであまり先端を突くとかの心配をせずに思いっきりズブっといけます(笑)
AKI #- | URL | 2016/02/06 15:52 * edit *
AKIさん
コメント頂きましてありがとうございます。
百均もいろいろあった良いですよね。
ナイフは釣師としてのしょうもないこだわりです(笑)
nao #- | URL | 2016/02/07 00:07 * edit *
トラックバック
| h o m e |