スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
ヒットパターンを見つけるのは・・・やおいかん!
2011/04/20 Wed. 21:59 [なんでも]
さあて今夜は珍しく釣りのお話です(笑)
釣りブログなのに滅多にない釣りネタです(爆)
お題にありますヒットパターンを見つけるのは、やおいかん(簡単にいかない)です。
特にクロ釣りなのどのフカセ釣りおいて、このヒットパターンをいち早く見つける事ができるか?
名人や名手と呼ばれる釣師はもちろん、俗に言う釣りが上手い人はこのパターンを見つけるのが早いと思います。
私なんぞは人に聞くばかりでして(笑)
その日の潮の状況はもちろん、いろんな状況から魚がいるタナをいち早く探り当ててしまう。
中でもクロ釣りになると、クロの居るタナは解ってもどんな状況でツケエに反応して食ってくるのか??
梅雨グロなどの好活性で2ヒロ以内で食って来るなら別ですが海水温が低い今の時期や、寒グロとなるとこれがやおいかんとです!
先日の五島では活性はあるが食いが非常に浅く、タナは約サオ1本半~2本の間でした。
0号にG5のガン玉で上から探っていたのですが、アタックしてくるまでに時間を要し風も強くなり仕掛けも馴染みつらい状況から、G2へウキとガン玉を変更したがそれで食って味をしめてさらにBへ変更したらエサが残って来た(笑)
これは何を意味してるのか??
ドヘタの私になりに考えてみるとこれしか考えれられません、ツケエの沈下スピードです!
あまりにも早すぎて反応しないのか?違和感があるのは間違いないと思うのです。
鯛やチヌなら活性があれば追っかけてでもツケエに食らい付くと思うのですが・・・
ちなみに早く入れようとハリスの下方向にガン玉を打っても似たような状況で反応が鈍かった。
出た答えが・・・
今日のヒットパターンは、軽い仕掛けでタナがサオ1本半~道糸は、たるませてもハリスがきちんと張れて、ツケエ先行でマキエと長く同調させると100%食ってる!でした。
ですが食いが浅いからか半誘導にするとウキの抵抗は嫌がってツケエ離してましたね。
きちんとハリスを張って戻してやると食ってきましたが、それでは手返しに時間がかかり過ぎましたので終始、全誘導で攻めました。
まっなんちゃない、メチャクチャ基本に忠実な釣りをやれば釣れたのです(笑)

しかしいつも感じる事なのですが、ツケエの沈み方は(漂わせ方)はいつも勉強になります。
オキアミの頭を取ったり、頭のみにしたり、自ら加工し重くしたオキアミ、自家製ムキミなど・・・
その日の仕掛けとどのツケエがマッチするのか?
ライン操作はどうやるべきか?
こんなのがあるから磯釣りはやめられん!
やおいかんから楽しいのかも知れませんね。
さあこれを読んでいろんな仕掛けを試したくなったあ・な・た!
立派な病気です。
お大事に!
本日もポチッと一押しのご協力をお願いします。
↓

[edit]
« がまかつ アルマはやっぱりヨカです! | 散々な一日でした・・・ »
この記事に対するコメント
立派な病気を自覚しました(笑)
鮎釣りも同じですが、難しいから魅力的なんでしょうね。
今度の遠征、とにかく、いろいろ試してみようと思います(^_-)-☆
Re: タイトルなし
鮎さん、おはようございます。
釣っていろんな場面でワクワクしますよね。
マキエ混ぜてる時、仕掛けを作っている時、1投目を入れる時
ウキが入る瞬間・・・
釣って最高ですね。
おはようございます^^
興味深いネタ?!でした(笑
僕も同じ事を考えています・・ツケエの沈下速度。
仕掛け自体もそうですが、最近はハリの重さに注目です。
同じ号数でもメーカーや軸の太さでかなりの差がありますから・・
考え出すとキリがないですね^^;
釣っても釣っても答えが出難いから面白い?!そんな感じです。
しかし、五島行ってみたい・・
Re: タイトルなし
白鳥レイジさん、こんばんは。
先日は良い釣りをされていたようですね。
おっしゃる通り号数は軸の太さでも反応が変わってきますね。
最近、軸は細めでなるべく大きいサイズで挑戦してます。
小さいサイズは食い込みは良いですがハリが掛かりません。
下手糞なだけでしょうが(笑)
しかし細い軸でも問題が・・・
デカバンのオナガが掛かると折れるんです(泣)
遠征の時も50オーバーを浮かせましたがハリが・・・
トラックバック
| h o m e |